2013/10/16

西日本新聞「不登校・ひきこもり考」連載エッセイ4

親が変わることから

四戸 智昭

家族百景Ⅱ「不登校・ひきこもり考―親子の視点から」
西日本新聞朝刊 2013年9月3日 掲載



 「息子をどうしたらよいですか!」。40歳になるひきこもりの息子を抱えた母親が厳しい表情で私に詰問する。70歳を目前にひかえたこの母親は、ひきこもって十五年になる息子とふたり暮らし、夫は十年ほど前に他界している。今はこの母親が受給する年金だけがふたりの生活の支えだ。

 息子は、勤務先の上司からいじめを受け退職を余儀なくされて以来、ひきこもりの生活が続いている。息子は調子が悪くなると、酒に入り浸る毎日が続き、酔った勢いで母親に暴言を吐いたり、物にあたっては壁に穴を開けたりする。

 ある日母親は、私がコーディネーターをつとめる「ひきこもり家族会」に初めて足を運んだ。この家族会は、ひきこもりの子を抱えた親たちが自分の事を語り合う会で、いわば当事者による課題解決のための自助グループと呼ばれるものだ。二時間ほどの会の間、その母親は上の空で参加者たちと肩を並べていた。会が終わった途端に私に詰め寄って身の上話を始め、最後に「息子をどうしたらよいですか!」と詰問する。

 こんな時の私の回答は決まっている。「まずは、あなたが変わることです。」ここで大抵の親たちは憮然とした態度でその場を立ち去る事が多い。相談する多くの親たちは問題を解決するための特効薬を専門家に求める。つまり、息子をどう変えればよいのかばかり考え、親自身に変化が必要だとは夢にも思っていない。

 私たちは人間関係の中で生活している。他者から帰ってくる反応はいわば鏡に映る自分を見るようなものだ。つまり、他者に対する自分の反応が変われば、自ずと他者は変わっていく。たとえば、喫煙者が禁煙を思いついた時の事を考えてみよう。ヘビースモーカーであれば、周囲の誰もが禁煙は難しいと叫ぶ。しかし、この喫煙者の禁煙がある程度長続きしたところで、禁煙を止めようとすると、今度は周囲が喫煙を阻止しようとする。これは禁煙という自分で起こした変化が、周囲の態度を変えた瞬間である。

 さて、この母親は翌月以降も根気強くこの家族会に参加した。母親には、仲間の声に耳を傾けることで変化が生まれていたのだ。その母親の変化を受けて息子の酒癖も治っていった。


2013/10/04

西日本新聞「不登校・ひきこもり考」連載エッセイ3

子どもと社会をつなぐ

四戸 智昭

家族百景Ⅱ「不登校・ひきこもり考―親子の視点から」
西日本新聞朝刊 2013年8月27日 掲載


 「お父さんに相談しても、何も言わないか。言っても文句しか言わない。」不登校やひきこもりの子を抱えた母たちがあきれたように口々に言う言葉だ。
私は様々な場所で親たちの相談を受けるが、そこに登場するのは、圧倒的に母が多く、父の登場はその十分の一ほどである。

 ある父は、不登校になった娘の対応について妻と衝突し、憤慨してから口を閉ざしてしまった。またある父は「息子のひきこもった姿は見たくない」と家で息子に対面するのを極力避けようとする。母の多くは、問題解決のために登場してくれない夫に嫌気を感じていることがほとんどで、結果不登校ひきこもりの解決に奔走するのは母独りだけになってしまう。

 家族に起こる他の様々な問題においてもこの状況は似ている。たとえば、息子の非行や娘の摂食障害でも、多くの父は問題を避けて仕事に打ち込み帰宅時間が極端に遅くなる仕事依存になるか。休日にはパチンコ三昧のギャンブル依存だったりする。これらはいるのにいない父の姿だ。私はこれを家族問題における「父性の不在」と呼んでいる。

 ここで言う父性とは生物学的な男性の父を指しているのではない。子を社会に繋ぐ優しさと厳しさを兼ね備えた性質のことだ。シングルマザーであれば、ひとりで母性とこの父性の役割を担うことが重要だ。

 この父性の不在は問題解決を遅らせてしまう要因になる。不登校やひきこもりの子と母の共依存(支配し合う)関係がさらに強固なものになってしまうからだ。母は問題解決のために、子の世話を必死にしようとし、子は母の世話(愛情)を得ようとする関係だ。

 またこの「父性の不在」は「父(社会)から見捨てられた」というメッセージとして子に伝わる。つまり、不登校の私はよい子ではない。ひきこもりの子は社会の厄介者というメッセージだ。こうして彼らたちは、さらなる自責の念に駆られることになる。

 このような状況を逆から見ると、夫婦のコミュニケーション不足が子の不登校やひきこもり問題を生んでいると考えることもできる。つまり、子は不登校やひきこもるという行為を通じて夫婦関係を修復しようとしているとも言える。

 問題の解決には家族内におけるこのような夫婦のアンバランスな状態を解消する必要がある。すなわち家族をとりまとめるリーダーとして父(父性)が登場することである。そのためには、母は冷静になり、問題から一歩下がって独りで奔走しないことだ。「今抱えている問題は私には手に負えない。夫の協力が何よりも必要だ」というメッセージを夫に粘り強く伝える必要がある。

 また夫は一家のリーダーという役割を勘違いしないようにしなければならない。リーダーと独裁とは違う。真のリーダーとは弱い立場の人のために静かに立ち上がる人のことを言うのだ。





2013/09/25

西日本新聞「不登校・ひきこもり考」連載エッセイ2

昼夜逆転の原因は・・・

四戸 智昭

家族百景Ⅱ「不登校・ひきこもり考―親子の視点から」
西日本新聞朝刊 2013年8月20日 掲載


 男子生徒は、2年生になって間もないころから学校に行けなくなった。
中学に入学した当時は、勉強はもちろん、大好きなサッカー部の練習にも一生懸命取り組んでいた。その姿を、両親や担任の先生もほめた。
 
 男子生徒は「もっと頑張ろう」と思っていたが、2年生になったある朝、どうしても布団から起き上がることができなくなった。「もっと頑張ろうと思っても、それ以上に頑張ることができない自分」がいた。
 
 その日を境に、登校時間になると、動悸がして、不安に襲われた。母親は、病気でもないのに学校に行こうとしない息子の様子を1週間ほど見守ったが、変化は見られず、仕事を休んで車に乗せ、学校の校門まで連れて行った。
 しかし、彼の動悸はますます激しくなる。車から降りることもできず、後部座席のシートベルトにしがみついて震えていた。

 以来、朝と日中は起きていられないので、布団にくるまって眠る。夕方になって布団から抜けだすころ、朝に感じる不安は薄らぐが、深夜になっても眠れない。こうして昼夜逆転の生活が1年以上続いた。
 担任の先生は、登校への第一歩として「まずは昼夜逆転の生活を改めよう」と、何度も家庭訪問して両親に促した。

 しかし、昼夜逆転の生活は、彼にとって自分の心を守るために必要な唯一の手段なのだ。昼間起きていると、嫌でも学校生活を普通に送っている同級生たちをどうしても思い出してしまうからだ。深夜になれば、世の中が眠りについているので、同級生を思い浮かべる必要もない。
 その唯一の救いを奪ってしまっては、彼らの殻はますます固くなってしまう。その根っこにある原因に目を向けるべきだ。

 彼の家族の場合、「何事においても頑張る」が家族ルールになってしまっていた。彼だけでなく、父も母も頑張ることが美しいと思い込んでいた。その暗黙のルールを守れない息苦しさから逃れるため、彼は不登校と昼夜逆転という環境適応の方法を選択していた。
 
 「頑張らなくていい時がある」。その何気ない言葉が、彼と家族を支援するために何よりも必要なメッセージだった。


2013/09/18

西日本新聞「不登校・ひきこもり考」連載エッセイ1

”「共依存」を抜け出す”

四戸 智昭

家族百景Ⅱ「不登校・ひきこもり考―親子の視点から」
西日本新聞朝刊 2013年8月13日 掲載


「子どもにどう接したら良いのか分からない」。不登校やひきこもりの子を抱える親たちからよく、そんな相談を受ける。
 書店に多くの専門書や関連本が並ぶ。私が出会う親たちもそんな本を買い求め、自分なりに問題解決の糸口を探る。本を読むにつれ、知識だけは増えていくが、目の前にいるわが子にどう接すれば良いのか、答えが見つからない。
 
 ある母は、不登校の娘を引きずって学校に連れて行った。しかし、どうしても校門をくぐれない。その後、娘からの暴力と暴言がエスカレート。母は娘の変わりように驚くばかりだ。
 ある母は、20代のひきこもりの息子に「そろそろ就職活動をしたら」と言葉をかけた。すると、食卓を一緒に囲んでいた息子が、自室にこもり、家族の前に姿を現さなくなった。
 
 親たちは最初、何とか「自分の力」で状況を打開しようとするが、うまくいかない。それどころか、親たちは「また子どもが暴力を振るうのではないか」「また子どもが自室にこもってしまうのではないか」という恐怖におびえる。
 
 その結果、親たちは不登校やひきこもりになった子どもたちに対し、腫れ物に触るかのような態度をとることになってしまう。
 こうした状況を、親子の「共依存」と呼ぶ。
 親は、子どもの不登校という問題を解決したいために、子どもの手を引いて登校させようとコントロール(支配)する。一見すると、母が子を支配しているように見えるが、実はそれだけではない。今度は子どもが、母の指導を排除しようと、暴力や暴言を使って母を支配しようとする。
 
 共依存とは、コインの裏表のような関係で、当事者の親子は互いが支配し合う関係に陥ってしまっていることに気づかない。不登校やひきこもりの問題を解決するには、親子がこうした共依存状態から抜け出す必要がある。そのために、親子の関係をどう結び直してゆけば良いのだろうか、周囲の支援は…。そんな視点を軸に、これからつづってゆきたい。

 不登校やひきこもりの研究、相談対応にあたる福岡県立大学准教授の四戸智昭さんが、自らの経験をひもときながら、解決への糸口や道筋を考える。イラストは、福岡市在住の画家、谷新さんが担当します。

2013/08/05

KHJ全国引きこもり家族・支援者代表交流研修会(福岡大会)のご案内

下記の日程で、KHJ全国引きこもり家族・支援者代表交流研修会(福岡大会)が行われます。福岡では初の全国大会になります。
私はシンポジウムの司会を務めさせて頂く予定です。どうぞよろしくお願いします。


後援:厚生労働省

全国引きこもり家族・支援者代表交流研修会
第8回 福岡大会
ひきこもりの新しい流れ
~安心して生きる未来を求めて~

平成25年 9月28日(土) 29日(日)


会 場 :あいれふ9階大研修室 7階研修室(28日青年の集い会場・参加無料)

お問合せ・申込み: TEL 090-8222-7403   FAX 092-864-7188
(福岡「楠の会」事務局) 
E-mail : khj-kyusyutaikai@hotmail.co.jp

対 象 : 家族・支援者・行政関係者・当事者・関心のある方
資料代 : 2000円(ご夫婦2500円) 学生・当事者500円   
定 員 : 200名(要予約)   締切り:9月21日


【プログラム】

9月28日(土)

13:00   開会、来賓挨拶 
13:30  【講演会~実情に応じた各地域の取組み・支援~】 

  座長 松本太郎(大分ステップ理事長)

1)「中間的就労施設による町おこし」 
  菊池まゆみ 氏(秋田県藤里町社会福祉協議会事務局長)

2)「アウトリーチをとりいれた多面的支援」
  谷口仁史 氏(佐賀県若者サポートステーション総括コーディネーター)

別会場)青年の集い(あいれふ7階13:30~16:30)

15:50     休憩
16:00    「全国引きこもりKHJ親の会(家族会連合会)各支部研修会」
        座長 中垣内正和(KHJ副理事長、精神科医)
      司会 伊藤 進(KHJ理事・NPO法人なでしこの会相談役)

19:00      懇親会

9月29日(日)              
9:30       シンポジウム <ひきこもりの回復を目指して>
                   
座長 四戸智昭(福岡県立大学准教授)

「支援者として家族の力をつける」
 桝田宏子(親育ち親子本能療法家)

「アウトリーチ長年の取組みから~訪問支援の体験結果と効果について~」
 鈴木美登里(名古屋オレンジの会理事長)

「 長期・年長ひきこもりの現状と支援を考える」
 大脇正徳 (東海なでしこの会理事長)

「兄弟姉妹を含む家族の役割~CRAFTプログラムの応用可能性~」
 境 泉洋(徳島大学大学院 SAS研究部准教授、臨床心理士)

12:30    昼食(昼食は各自ご用意下さい。食べる場所は用意をしております)

13:30     講演会
テーマ「今、病院がひきこもり外来を始める~ひきこもりの流れを変える~」
座 長 : 河野 亨(福岡市精神保健福祉センター所長)
講 師 : 中垣内正和(新潟県医療法人佐潟荘副院長)

※同時間、別室にて兄弟姉妹の会開催:担当 境 泉洋

15:00     大会宣言
15:15    閉会


【お申し込み】
お名前・住所・電話番号またはE-mailをご記入の上、
092-864-7188 にFAXでお申し込みください。
     

【アクセス】

・福岡空港、JR博多駅,より、地下鉄で
「赤坂駅」へ、3番出口から徒歩約4分

・西鉄バス「長浜2丁目」から徒歩約1分
・西鉄バス「法務局前」から徒歩約3分
・西鉄バス「赤坂門」から徒歩約4分

・自動車でご来館の場合
     駐車場:地下1階(50台)
     有料:30分100円


【後援】 厚生労働省 福岡県 福岡市 北九州市 
西日本新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、福岡県ひきこもり地域支援センター、北九州市ひきこもり地域支援センター、福岡市ひきこもり成年地域支援センター、福岡県立大学附属研究所不登校・ひきこもりサポートセンター、福岡県社会福祉協議会、福岡市社会福祉協議会、福岡若者サポートステーション、福岡県臨床心理士会

【主催】NPO法人全国引きこもりKHJ親の会(家族会連合会)、全国引きこもりKHJ親の会福岡大会実行委員会



2013/08/01

不登校・ひきこもり無料個別相談を行っています

不登校やひきこもりの問題を抱えたご家族や、不登校の生徒を抱えた学校の先生、あるいは地域のひきこもりの問題で悩んでいらっしゃる支援者のために個別相談を行っています。
私、四戸智昭が対応いたします。1回あたりの個別相談は約1時間程度です。なお、事前予約が必要ですのでご了承ください。

ご希望の方は、下記の嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所の健康増進課 精神保健係にお問い合わせください。


お問い合わせ先

福岡県嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所
健康増進課 精神保健係
TEL 0948-21-4875
FAX 0948-24-0186


2013/04/01

ギャマノン八幡西5周年オープンミーティングで講演をします


ギャマノン八幡西5周年オープンミーティング

テーマ「もうよかろ! 手放したっちゃ~自分の人生~歩こうよ~」
             場所:九州共立大学 第11講義室         
     

プログラム

 9:30        開 場(受付開始)   
10:00~10:15  開会挨拶 歓迎のことば 注意事項
10:15~11:45  仲間の分かち合い・・・6人
11:45~12:00  医療・行政関係者紹介
             グループ紹介

12:00~13:00  昼  食

13:00~14:10  講演:福岡県立大学准教授 四 戸 智 昭  氏
14:10~14:20  休  憩
14:20~15:20  仲間の分かち合い・・・4人
15:20~15:30  献金報告、平安の祈り
             閉会のあいさつ







2013/02/06

講演のご案内:「ひきこもり不登校を支える」

福岡県飯塚市で
「ひきこもり不登校を支える」と題して
講演をします。(入場無料です)

日時:2013年2月16日(土)
13:30~15:00

場所:イイヅカコミュニティセンター