私はシンポジウムの司会を務めさせて頂く予定です。どうぞよろしくお願いします。
後援:厚生労働省
全国引きこもり家族・支援者代表交流研修会
第8回 福岡大会
ひきこもりの新しい流れ
~安心して生きる未来を求めて~
平成25年 9月28日(土) 29日(日)
会 場 :あいれふ9階大研修室 7階研修室(28日青年の集い会場・参加無料)
お問合せ・申込み: TEL 090-8222-7403 FAX 092-864-7188
(福岡「楠の会」事務局)
E-mail : khj-kyusyutaikai@hotmail.co.jp
対 象 : 家族・支援者・行政関係者・当事者・関心のある方
資料代 : 2000円(ご夫婦2500円) 学生・当事者500円
定 員 : 200名(要予約) 締切り:9月21日
【プログラム】
9月28日(土)13:00 開会、来賓挨拶
13:30 【講演会~実情に応じた各地域の取組み・支援~】
座長 松本太郎(大分ステップ理事長)
1)「中間的就労施設による町おこし」
菊池まゆみ 氏(秋田県藤里町社会福祉協議会事務局長)
2)「アウトリーチをとりいれた多面的支援」
谷口仁史 氏(佐賀県若者サポートステーション総括コーディネーター)
別会場)青年の集い(あいれふ7階13:30~16:30)
15:50 休憩
16:00 「全国引きこもりKHJ親の会(家族会連合会)各支部研修会」
座長 中垣内正和(KHJ副理事長、精神科医)
司会 伊藤 進(KHJ理事・NPO法人なでしこの会相談役)
19:00 懇親会
9月29日(日)
9:30 シンポジウム <ひきこもりの回復を目指して>
座長 四戸智昭(福岡県立大学准教授)
「支援者として家族の力をつける」
桝田宏子(親育ち親子本能療法家)
「アウトリーチ長年の取組みから~訪問支援の体験結果と効果について~」
鈴木美登里(名古屋オレンジの会理事長)
「 長期・年長ひきこもりの現状と支援を考える」
大脇正徳 (東海なでしこの会理事長)
「兄弟姉妹を含む家族の役割~CRAFTプログラムの応用可能性~」
境 泉洋(徳島大学大学院 SAS研究部准教授、臨床心理士)
12:30 昼食(昼食は各自ご用意下さい。食べる場所は用意をしております)
13:30 講演会
テーマ「今、病院がひきこもり外来を始める~ひきこもりの流れを変える~」
座 長 : 河野 亨(福岡市精神保健福祉センター所長)
講 師 : 中垣内正和(新潟県医療法人佐潟荘副院長)
※同時間、別室にて兄弟姉妹の会開催:担当 境 泉洋
15:00 大会宣言
15:15 閉会
【お申し込み】
お名前・住所・電話番号またはE-mailをご記入の上、
092-864-7188 にFAXでお申し込みください。
【アクセス】
・福岡空港、JR博多駅,より、地下鉄で
「赤坂駅」へ、3番出口から徒歩約4分
・西鉄バス「長浜2丁目」から徒歩約1分
・西鉄バス「法務局前」から徒歩約3分
・西鉄バス「赤坂門」から徒歩約4分
・自動車でご来館の場合
駐車場:地下1階(50台)
有料:30分100円
【後援】 厚生労働省 福岡県 福岡市 北九州市
西日本新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、福岡県ひきこもり地域支援センター、北九州市ひきこもり地域支援センター、福岡市ひきこもり成年地域支援センター、福岡県立大学附属研究所不登校・ひきこもりサポートセンター、福岡県社会福祉協議会、福岡市社会福祉協議会、福岡若者サポートステーション、福岡県臨床心理士会
【主催】NPO法人全国引きこもりKHJ親の会(家族会連合会)、全国引きこもりKHJ親の会福岡大会実行委員会