2015/03/05

西日本新聞「不登校・ひきこもり考」連載エッセイ5


”感情を共有する一歩”
四戸 智昭

家族百景Ⅱ「不登校・ひきこもり考―親子の視点から」
西日本新聞朝刊 2013年9月10日 掲載


 「不登校のことで悩んでいるのは、私だけじゃないことが分かりました」。母親は、目に涙を浮かべながらも笑顔でそう語った。不登校の子どもを抱える親たちが毎月集まり、自由に語り合う家族会。会に初めて参加したお母さんが、最後にぽつりと語った。

 家族会では、8人ほどの参加者たちが、順に家族に起こった出来事を話す。
 
 ある母親は、娘の不登校がなかなか回復しないことの悲しさを涙混じりで話す。ある父親は、息子が自室にこもってテレビゲームばかりしているので、息子を叱責したという。
 
 不登校が回復し始めた、という話もあった。小学5年の娘を持つ母親は、毎日ではないが週に3日、学校に通えるようになった喜びを語る。

 初参加の母親は、人前で話すことが苦手だという。参加者たちの話にじっと耳を傾けていただけだ。

 この会は、不登校の子を抱えた親たちが「言いっ放し、聞きっぱなし」を原則に進行する。だから、参加者同士で説教し合うことはしない。なぜなら、多くの参加者たちは、この会とつながる前に、家族や親戚に不登校の子の子育てのことで、責め続けられてきたからだ。

 どんな親も、自分の子を不登校にしたいと思って子育てはしていない。しかし、「あなたの子育てが悪い」と、身内に非難されてしまえば、問題を抱えた親たちはますます縮こまり、孤立してしまう。

 だから、この会は親が抱えている問題を気兼ねなく何でも話してもらえる場にするために、「他者に説教をしない」というルールが設定してある。

 初参加の母親は「自分だけじゃない」と心から思えた瞬間に少し強くなっていた。これはこの母親の大きな変化だ。何より、自分の力でこの家族会を探しだし、勇気を出して参加した事は回復への大きな一歩につながる。

 私は、初めて家族会に参加した親たちに、必ず手を握りしめながらこう伝える。「この会に出合えてよかったですね。あなたはもうすでに問題の6割を解決したのですよ。これからも継続して家族会に参加してください」

 感情の共有、共感があって初めて、人の心の換気扇は回り始め、視界は開けてゆく。