福岡県立大学で嗜癖行動学を研究している四戸智昭です。
ひきこもりからのサバイバー(生還者)の声に学ぶことが大切だと思い、元ひきこもりのこだまこうじさんにエッセイを書いてもらいました。随時掲載の予定です。
今回は、『あなたはひきこもりですか? それともひきこもり脱出者ですか?』というお話。
◆◆◆
今、ひきこもり業界再編の動きがあるのはご存じだと思います。
友好的M&Aで国が県主導でサポート体制の構築を頑張ってしています。
いつ倒れるかわからないと思いながらも四苦八苦を乗り越えてがんばっている個人事業主のお店に就職するより大きな企業に就職した方が安心安全と思う心は当たり前です。
個人事業主で頑張っていた人が大企業の社員としてひきこもり脱出ノウハウに集中していけるといいなと思っています。
資金繰りが可決すれば新しいこともできるでしょう。
あなたの街にも公的機関としての無料ひきこもり相談窓口が実現するかもしれません。
できるといいなと思いつつ、私はコロナワクチン一回目の接種が終わってぼんやりしています。
発症率50%の頭痛の上乗せを引き当てて、肩が長らくなってない筋肉痛で大変です。
自粛期間でみんなが何かを学び考えました。
これからのひきこもり業界に期待しましょう。
お家時間大変だった連合の一員としてぜひともご協力を!
体調が悪いとテンションがおかしなことになりますね。
こだまこうじ (元ひきこもり。1976年福岡県飯塚市生まれ、同市在住。)
<プロフィール> 中学時代いじめ被害、高校で不登校に。その後、最初のひきこもり時代を経験。このとき、「キツイから精神科に連れて行って」と親に泣いて希望するも、完全に無視される。周囲から就労を強要され、専門学校へ入学。その後、就労するも就職先の社員寮で動かなくなっているところを発見され、会社は9か月でクビ。4年間の本格的なひきこもり時代に突入。 その後、保健所の支援でひきこもりから脱出。2009年、保健師にとってまれにみる成功例として福岡県嘉穂・鞍手保健環境事務所の「ひきこもり家族相談会」のアドバイザーに就任。自立できるほどの収入はないが、ひきこもり当事者家族の話を聴いて支援をすることになる。 しかし、2020年に国や県がひきこもり当事者への就労支援を加速させることになり、「ひきこもり家族相談会」のアドバイザーとしてのお役御免となる。 「死んで地獄に行ったら、鬼に責め苦を喰らい、極楽に行っても悟った超阿弥陀如来に解脱するまで修行させられる」ことを恐れて、今日も何とか生き延びている。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿