福岡県立大学で嗜癖行動学を研究している四戸智昭です。
ひきこもりからのサバイバー(生還者)の声に学ぶことが大切だと思い、元ひきこもりのこだまこうじさんにエッセイを書いてもらいました。随時掲載の予定です。
今回は、『そもそも、楠の会に行ってみようと思えた理由』というお話。
◆◆◆
楠の会に講演に行っていろいろ考えさせられた。
そんな話をしてきました。
しかし、そもそもなんでそんな講演というか当事者の話を聞く場所へひきこもりの私が行けたのでしょうか?
一番の理由は、交通費と謝礼がもらえるということでした。
ひきこもりの人が人前に出るというのは大変なことです。
「お互い理解しあうために無償奉仕」 というのは個人的にはない方がいいなぁと思います。
ボランティアはいいことです。
しかし、基本的に無償のボランティアよりの性格を持つひきこもりの人には 「何かをしてお金をもらう」という体験を積まないと無償奉仕は当たり前のことと割り切ってしまい、厚生労働省の目指す社会活動(就労)をやる気にすることは難しいように思えます。
「何かをやってお金をもらう」ことに慣れることが社会活動(就労)につながる大事なことだと思うのであえて報酬の話をしてみました。
では本題のなぜ私が今回の講演という名の「当事者と話をしよう会」に行けたかというと、楠の会の方から
「西日本新聞を読んであなたのことを知り、四戸先生に話を聞いてみて大丈夫そうだったので連絡をさせていただきました」
ということを言われたからです。
私は連絡をいただいたとき、私がお世話になった記者の方や四戸先生ことが頭に浮かびました。
そしてもし私なら
「断られるかもしれないのに知らない人に連絡とか絶対にできないなぁ。 すごいなぁ」
と思いました。
私とは違う場所で頑張っている人たちの仕事や言葉、勇気ある行動があったので「行くだけでも行ってみようかな」という気持ちになりました。
私は関係のある人が何人か関わっているとやろうと思い、その後にやっぱりやめようかなと思ったときにも 「でもあの二人が関わった結果だからなぁ」と踏みとどまれるようです。
もちろん第一の勇気は、連絡をくれた方の勇気に触発されたというのが一番です。
自分にできないことをやってのける「ヒーロー」には何かしてあげたくなります。
良い経験ができる、お金になるより、誰誰さんの書いた記事を見て、話を聞いてと言われると私は弱いようです。
もっとも行った後、お昼をごちそうになり、「ご飯、うまー」 でやる気スイッチが倍増したことは言うまでもありません。
こだまこうじ (元ひきこもり。1976年福岡県飯塚市生まれ、同市在住。)
<プロフィール> 中学時代いじめ被害、高校で不登校に。その後、最初のひきこもり時代を経験。このとき、「キツイから精神科に連れて行って」と親に泣いて希望するも、完全に無視される。周囲から就労を強要され、専門学校へ入学。その後、就労するも就職先の社員寮で動かなくなっているところを発見され、会社は9か月でクビ。4年間の本格的なひきこもり時代に突入。 その後、保健所の支援でひきこもりから脱出。2009年、保健師にとってまれにみる成功例として福岡県嘉穂・鞍手保健環境事務所の「ひきこもり家族相談会」のアドバイザーに就任。自立できるほどの収入はないが、ひきこもり当事者家族の話を聴いて支援をすることになる。 しかし、2020年に国や県がひきこもり当事者への就労支援を加速させることになり、「ひきこもり家族相談会」のアドバイザーとしてのお役御免となる。 「死んで地獄に行ったら、鬼に責め苦を喰らい、極楽に行っても悟った超阿弥陀如来に解脱するまで修行させられる」ことを恐れて、今日も何とか生き延びている。 |