福岡県立大学で嗜癖行動学を研究している四戸智昭です。
ひきこもりからのサバイバー(生還者)の声に学ぶことが大切だと思い、元ひきこもりのこだまこうじさんにエッセイを書いてもらいました。随時掲載の予定です。
今回は、『あなたはひきこもりですか? それともひきこもり脱出者ですか?』というお話。
◆◆◆
あなたは頭が痛いとき、鼻水が出るとき、その原因は何だと考えますか?
では人生がうまくいっていないときは?
答えはそれぞれだと思います。
そしてひきこもりについては後者の論調で語られることが多いように 感じます。
簡単に言えば「努力すれば何とかなるのになぜ努力しないんだ」という 論調です。
その良い悪いはおいておいて今回は前者の考え方でひきこもりの原因を追及していこうと思います。
考え方としては「なぜその状態を続けているのか?」を基本とします。
そこで参考になるのが「あなたはなぜ今の会社で働いているのか?」です。
答えの出し方は人生がうまくいかないという理由の特定が困難な考え方ではなく、頭痛いし鼻水も出るから風邪かなの簡単な考え方です。
精神的ではなく、物理的な考え方と言ったらわかりやすいでしょうか?
そうすると 「あなたが今の会社で働いている原因」は「入社試験にパスしたから」 となります。
「あなたがその仕事を続けている原因」はもちろん「会社があなたを首にしないから」です。
あなたが「仕事辞めたいなぁ」と思ったとき会社が「じゃあ首だよ」と 即座に反応すれば、あなたは仕事を続けることができません。
仕事を続けたくても会社が「首だよ」と言ったら続けられません。 この考え方で行くと 「ひきこもりの人がひきこもりを続けている原因」は 「会社学校があなたは首だ」といったからとなります。
ひきこもりの人の心を深堀せず、表面の現象だけ見ればそうです。
そして「その状態が続いている原因」は「会社学校がひきこもりの人を首にしたままだから」です。
「社会がひきこもりの人を必要としていない状態」といった方が的確かもしれません。
少なくとも「ひきこもっている人を高給好待遇でわが社に!」という状況にはありません。
日本には昔高度成長期というのがありました。
「誰でもいいからうちの会社に入ってくれ!」 という時代です。
ちなみにその時代は「校内暴力全盛期」 不良問題児でも学校を卒業できた時代でもあります。
廊下に立たされたり、竹刀持った教師にぶん殴られる時代でもあります。
景気がいいのでとにかく人が欲しい。
そんな会社の需要と学校の供給の関係が生み出した現象でした。
今はどうでしょうか?
コロナ禍の中で仕事をしたくてもできないともがいている人たちを見ているとついこんなことを考えてしまいます。
今までやってきた仕事ができなくなり、でもすぐに同じやりがいと収入を得ることができない。
それは私には人並みの幸せを求めて挫折し、もがいているひきこもりの人たちと何も違わないように思えてなりません。
こだまこうじ (元ひきこもり。1976年福岡県飯塚市生まれ、同市在住。)
<プロフィール> 中学時代いじめ被害、高校で不登校に。その後、最初のひきこもり時代を経験。このとき、「キツイから精神科に連れて行って」と親に泣いて希望するも、完全に無視される。周囲から就労を強要され、専門学校へ入学。その後、就労するも就職先の社員寮で動かなくなっているところを発見され、会社は9か月でクビ。4年間の本格的なひきこもり時代に突入。 その後、保健所の支援でひきこもりから脱出。2009年、保健師にとってまれにみる成功例として福岡県嘉穂・鞍手保健環境事務所の「ひきこもり家族相談会」のアドバイザーに就任。自立できるほどの収入はないが、ひきこもり当事者家族の話を聴いて支援をすることになる。 しかし、2020年に国や県がひきこもり当事者への就労支援を加速させることになり、「ひきこもり家族相談会」のアドバイザーとしてのお役御免となる。 「死んで地獄に行ったら、鬼に責め苦を喰らい、極楽に行っても悟った超阿弥陀如来に解脱するまで修行させられる」ことを恐れて、今日も何とか生き延びている。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿