2020/01/26

ひきこもりサバイバー4 —危険な就労ありきの支援(その2)—

ひきこもりからのサバイバー(生還者)の声に学ぶことが大切だと思い、元ひきこもりのこだまこうじさんにエッセイを書いてもらいました。4回目は「危険な就労ありきの支援(その2)」です。随時掲載の予定です。

◆◆◆
 
私はひきこもりの人は「燃え尽きやすい」と言いましたが、これは「ゴールテープを切った瞬間に倒れ込むマラソン選手」をイメージしてもらえばいいと思います。
「燃え尽きやすい」せいで、ひきこもりになった人というのは、ゴールするまで死ぬような努力ができる人です。
「受験が終わって高校や大学に合格したのに、入学後すぐ学校に行かなくなった」のは「合格というゴールに辿り着くまでに、全力を出し切って倒れ込んだ」ということです。

これは「いじめ」を受けながらも、それを精いっぱい生き延びた場合も。あるいは新学期を一所懸命に過ごしゴールした場合も同じことで、ひきこもりになる人はある地点のゴールまで辿り着いて「燃え尽き」ています。

限界まで走って倒れたときに、周りの人たちから「なぜ倒れるんだ?」と言われてもひきこもりにはどうすることもできません。
なぜなら「ゴール」するために「全身全霊全精神力」を絞りつくしたからです。
42.195キロを走り切ってゴールテープを切った時点で、ひきこもりの人のレースは終わっているのです。
ゴールテープを切ったのに終わらないレースというのは、ひきこもりの人にはできません。

「目標を達成するためには、人の何倍も努力しなければ生きていけない」というのがひきこもりの人の本質です。
「ゴールした後のことなど、考えることなく駆け抜ける」のがひきこもりです。

ここに私が感覚的に感じた「就労ありきのひきこもり支援」の危険性があります。
「就労ありきのひきこもり支援」は「就労がゴールのひきこもり支援」のように感じられ、
多くのひきこもりの人が「就労することを目的(ゴール)」として認識してしまうでしょう。
そうなると、ゴールテープを切るために「全身全霊全精力」を出し切ってしまうひきこもりの人たちは、就労後に「燃え尽きる」ことになります。

そして、また周りの人たちに「なぜ、せっかく就労したのに倒れるんだ?」と責められるのです。
責められて、また「自分が悪いんだ」と考えてしまう。さらには「どうせ、いまさら、みんなのような収入を得ることはできない」とあきらめてしまう。
それが、私に「今の体制の中で、就労ありきのひきこもり支援は危険だ」と感じさせている理由です。

この方と何度もメールをやり取りしている間に「“ひきこもる”ということは、おそらく古くは戦国時代からあって、日本人の国民性にかかわる問題でもあるのですね」という言葉をいただき、はっとそのことに気づきました。

「就労ありきのひきこもり支援は、就労をゴールと見立てた支援であり、結果としてひきこもり全員を打ちのめしてダメにしてしまう上に、支援者にさえ無力感を抱かせ、支援をあきらめてしまう危険性がある」
ということです。

ひきこもりの人に「これだけ頑張ってもダメなんだ。もう生きていても仕方がない。何をしてもどうしようもない」
と絶望だけを感じさせ、支援者側からは
「あんなに苦労して支援した結果、またひきこもり、その上、生活保護になるなんてひどすぎる。ひきこもりを就労させても徒労でしかない」
という意見が出るようになってしまうのではないかと恐れています。

これはとても怖いことです。
怖いことですが、
「就労をゴールとしての支援は、ひきこもりを追い詰め、支援者である自分たちをも悲嘆にくれさせる」
ということを認識してから
「就労も視野に入れたひきこもり支援」
を考えていけば、解決は不可能ではないように思えます。

ひきこもりの特性は「目標を定めたら、がむしゃらに突っ走って無理をすること」だときちんと理解していれば「就労をゴールにしない」支援が見えてくるはずです。

私個人の見解を言わせてもらうと「ひきこもり当事者に、自分で自由に目標を定める能力」を育成することを認め、支援するという形がいいと思います。

ここからはちょっと下世話な話になりますが、
私の学生時代に、風俗に行きたいがために5つも6つもバイトを掛け持ちしていたクラスメイトがいました。
今でいう18禁ゲームや、18禁の本を買うために、定職につかずに生活していた人もいます。かと思えば、海外旅行に行くために仕事を休みまくる人もいました。

ひきこもりタイプの人にとって、自分の快楽を喜びにして、そこそこ働くということができないのです。
「目標が決まれば、まっしぐらに走り続けるひきこもりの人」にとって一番難しいことは、「仕事をさぼる」ことなのです。
「社会で正しいとされていることから、ちょっと外れる」ことが、真面目で不器用なひきこもりの人にとって一番困難なことです。

しかも、ひきこもりの人は「目標を達成したら倒れてしまう」という特徴があります。それは、ひきこもり本人ですらそれに気づいていません。
たとえ気づいて、それを訴えても相手にしてもらえません。

私は、2020年現在で就労11年目に入ります。しかし、途中で何度も就労不能の診断書を受け取り、ひと月休むようなことは何度もありました。
そんな状態になったとき、私は保健所の保健師さんに泣きつき、親を呼び出してもらい、親が忌々しそうに
「わかったから仕事を休め」
というのを私は
「信じられないから保健師さんに約束してくれ。病院…。」
と泣き叫びながら訴えました。
幸いなことにこの保健師さんは、私が「ひきこもり家族相談会」でお世話になっていた保健師さんで「あのこだまさんが、ここまでひどい状態になっているところは見たことがない」と医師へ予約の電話を入れてくれました。

結果「一か月間就労不能状態」という診断書が出て、親の「二三日休ませたら仕事にいかせればいい」という目論見は頓挫しました。しかし、そのまま仕事ができなくなり、失業し、またひきこもりに戻るという最悪のシナリオは回避されました。

私はそれまで5年間、保健所での「ひきこもり家族相談会」で、ひきこもりの家族(主に母親)の話を聞いていていました。
そこで、「ひきこもりの人の意志や言葉が、まったく家族に届かない」ということを耳で聞いて、目で見て、体感として知っていました。ですから保健師を巻き込むことでここまでやれましたが、普通は「無駄だ」とあきらめてしまいます。

よく1年間は持ったけれど、それからはひきこもりに逆戻りというのは、「就労する支援はしたけれど、就労継続のための支援が不十分」なのです。
全く、継続のための支援が足りていないのです。

厳しい言い方ですが、ひきこもり脱出者の就労継続が困難な原因は、ひきこもりの本質を全く理解せず、就労させたら成果としてそれをカウントして満足してしまっている支援者側にあります。

「働き始めれば何とかなる」「就労するまでが難しいんだ」この認識こそが現状のたらいまわし就労を生み出しています。
目標を達成してゴールテープを切った後に、そのひきこもりの人の体を毛布で包んで休憩所へ連れていく人がいなければ、ひきこもりの人は社会的に死んでしまうのです。
この認識が社会に広がらない限り、ひきこもり問題の解決はありません。

休憩所というのは当然「大人の休憩所」です。
まっとうな社会人で、“家と会社だけを行き来しているだけ”という人はあまりいないはずです。
「大人の休憩所」それは、ひきこもりの人が就労継続のために必要不可欠な秘訣でもあります。
もし社会がそれを理解し、ひきこもりの人をその休憩所へ連れていく努力をしてくれる就労支援であれば、ひきこもり脱出の大きなともしびになるでしょう。
〔エッセイ3と4 了〕







こだまこうじ (元ひきこもり。1976年福岡県飯塚市生まれ、同市在住。)


<プロフィール>
 中学時代いじめ被害、高校で不登校に。その後、最初のひきこもり時代を経験。このとき、「キツイから精神科に連れて行って」と親に泣いて希望するも、完全に無視される。周囲から就労を強要され、専門学校へ入学。その後、就労するも就職先の社員寮で動かなくなっているところを発見され、会社は9か月でクビ。4年間の本格的なひきこもり時代に突入。
 その後、保健所の支援でひきこもりから脱出。2009年、保健師にとってまれにみる成功例として福岡県嘉穂・鞍手保健環境事務所の「ひきこもり家族相談会」のアドバイザーに就任。自立できるほどの収入はないが、ひきこもり当事者家族の話を聴いて支援をすることになる。
 しかし、2020年に国や県がひきこもり当事者への就労支援を加速させることになり、「ひきこもり家族相談会」のアドバイザーとしてのお役御免となる。
 「死んで地獄に行ったら、鬼に責め苦を喰らい、極楽に行っても悟った超阿弥陀如来に解脱するまで修行させられる」ことを恐れて、今日も何とか生き延びている。