2011/08/18

被災地宮古市田老地区を訪ねて

この夏、宮古市田老地区を訪ねた。東日本の大震災前に、何度も自家用車で通過していた町だが、田老を訪ねてみると、そこには見慣れた風景は一切なかった。

津波で階下部分が失くなったホテル

建物の基礎部分だけが残った町と防波堤
被災地を歩いていると、めまいがする。ちょうど、船酔いをしたような感覚である。
ひょっとすると、私たちは普段、人間が作り上げた人工物を目印に生活しているのかもしれない。建物の全てが失くなった町では、知らないうちに平衡感覚を失っていたのだろう。

学生には、この風景を実際の場所で見て欲しいと感じた。テレビや新聞で伝えられる津波ではわからないものがそこにはあるからだ。


とこで、被災地を訪ねてみて感じたのは、生き残った人々が、また同じ場所で暮らし始めるだろうかという素朴な疑問である。
おそらく、このような恐怖体験をした場所に、また暮らしたいと思う人はほとんど少ないだろう。PTSDに罹患した患者の多くは、命拾いした場所を避けようとする。それと全く同じことが生き残った人たちに起きているのではないだろうか。

実際、過日行われた調査では約7割の被災者たちが、津波が襲った同じ場所ではなく、高台などに暮らしたいと答えているという。

一刻も早く、町の人たちが自分たちの明るい将来を描けるような町づくりの青写真を示す必要があると思う。政府の高台移転政策と予算措置が早く講じられることを祈りたい。

2011/08/06

共依存という依存の理由


(福岡 楠の会 8月号会報 掲載)
 四戸智昭


○依存するのには理由がある

 人は、理由があってアルコールやギャンブルに耽溺する。耽溺している間は、仕事のストレスや人間関係のストレス、将来への不安、生育歴の忌まわしい記憶などはしばし忘却することができる。人は、そういった不安や抑うつ感を感じないようにするために、様々な防衛手段を講じる。
 とかく、アルコール依存やギャンブ依存は、その道徳的な側面ばかりが強調され、その人がどうしてアルコールやギャンブルに耽溺するのかという理由が表沙汰になることは極めて少ない。しかし、アルコールや覚せい剤などの薬物依存が戦争体験や震災などの自然災害の体験と関係がある。
 アメリカの研究では、ベトナム戦争を体験した帰還兵たちの中に、戦争の恐怖体験をかき消すために、アルコールや薬物に依存する兵士たちが、一般人口のそれよりも格段に多いことを指摘している。
 阪神大震災でも、生き延びた被害者たちの中に、アルコール依存症に陥った人が多いという研究がある。おそらく、この春の3.11で生き延びた被害者の多くにも、アルコールに耽溺してしまう人が多いだろうが、残念ながらそういったニュースが大々的に報じられることは少ない。


○共依存という依存症
 人への依存は、共依存と呼ばれる。アメリカの研究者で、共依存について研究しているピア・メロディという人は、表のように共依存の特徴を5つ挙げている。

表 ピア・メロディによる共依存の5つの特徴
1.   自己愛の障害     適切な高さの自己評価を体験できない
2.   自己保護の障害   自己と他者との境界設定ができずに、他者に侵入したり         他者の侵入を許したりする
3.   自己同一性の障害 自己に関する現実を適切に認識することが困難
4.   自己ケアの障害   自己の欲求を適切に他者に伝えられない
5.   自己表現の障害   自己の現実に沿って振る舞えない
出典:Pia Mellody "Facing Love Addiction"

 「自己愛の障害」とは、自分で自分を褒めてあげられないということである。いつも何か人の役に立つような行為をしていないと、自己評価が低くなってしまう人の事を言う。「自己保護の障害」とは、自分で自分のことを守れない人のことを言う。イヤな事をイヤだと伝えると、嫌われてしまうかもしれないと、イヤだという言わないのもこれに当たる。「自己同一性の障害」とは、言い換えれば自分の将来について語れるかということである。「10年後にはこういう私になっていたい」ということが共依存の人はなかなか語れない。「自己ケアの障害」とは、自分で自分にご褒美をしてあげられない人のことである。自分のためだけにお金が使えない。いつも家族のためが先行する人が来れに当たる。「自己表現の障害」とは、自分の欲求のままに振る舞えない人をいう。いつも他の人の欲望に敏感になりすぎていることを意味する。
 共依存という依存は、このように、他者に気に入られる必要があって、人の世話焼き行為をしたり、人に嫌われないように自己犠牲をいとわない人たちをいう。この共依存という依存をする理由も必ずあるはずである。
怖いことに、誰かの世話焼き行為をしているときは、アルコールやギャンブルへの耽溺と同じく、不安や抑うつ感をあまり感じないで済んでしまう。

○共依存と抑うつ感
 一所懸命に、何十年も夫や子どもの面倒を見てきた人が、その面倒を見ることから解放されて、ふと抑うつ感に襲われることは多い。その様子は、子どもが巣立ったあとの空っぽの鳥の巣の様子から「空の巣症候群」とも呼ばれるが、その抑うつ感は、これまで感じないように過ごしてきただけに過ぎない。
 せっかく抑うつ感を感じるようになったのなら、しばらくの間その抑うつ感と会話してみるのがいい。恐怖でまた誰かを世話したくなるかもしれないが、それはグッと抑えて、自分との対話を感じてみるのだ。
 ひょっとすると、自分の抑うつ感の原因に、自分の幼少期の母の思い出や、青年期の父との葛藤が思い浮かぶかもしれない。原因がわかれば、何も恐れる必要はなくなる。抑うつ感はやがて過去のものになるはずである。
 原因のわからない不安は、誰もが怖いもので、それを感じないように何かに依存してしまうが、それは大人の行為とは呼べない。大人なら、その原因を探ってみるために、ミーティングという場所に足を運んでみるのもいい。自分の共依存がどうして起こるのか?このミーティングで知った仲間もいる。
 ミーティングで自分を感じ、自分を語る。まさに、共依存からの回復には必要なプロセスがミーティングにはある。是非、例会ミーティングにお越しいただきたい。

2011/08/01

ひきこもりの元当事者とその母によるオープンミーティング

福岡県うきは市では、不登校やひきこもりなど、困難を有する子どもや若者の支援をうきは市の社会福祉協議会が行っています。

比較的小規模の市で、率先してこのような事業を行っている自治体は全国でも珍しいのではないでしょうか。

昨年スタートしたこの事業は1周年を迎え、徐々に支援サービスの認知度も上がってきていると聞いています。スタッフが忙しくなるというのは、複雑な心境ではありますが、苦しんでいる当事者やその家族が着実に支援に結びついていることの結果でしょう。

さて、7月23日には、かつてひきこもりをしていた20代男性のふたりと、その母が、ひきこもっていた当時の状況や心境について、赤裸々に語ってくれました。私はその会で、コーディネーターとして参加しましたが、4人の人たちはとても熱心に当時のことを語ってくれました。

比較的若いふたりの体験談は、現在ひきこもりで苦しんでいる若者たちに、勇気をくれたようです。

自分の経験を語ることは、シェアと言われます。先を行く仲間たちの言葉は、現在苦しんでいる人たちにとって、長くて暗いトンネルの先にある一筋の光になります。また、語る当事者にとっては、当時のことを改めて整理し、同じような状況に陥ることを避けるための予防線にもなります。