2012/01/30

窃盗・横領事件の陰にギャンブル依存症あり


2011年末に、読売新聞記者の取材を受けた。わたしが執筆した「生活保護受給世帯における依存症問題」(日本嗜癖行動学会誌『アディクションと家族』26巻3号)に掲載された論文について詳しく知りたいのだという。

 記者によると、熊本でギャンブル依存症に陥った当事者が強盗殺人事件を起こしたという。裁判の経過の中では、ギャンブル依存症(病的賭博)に被告人がなっていたという話題すら登場しなかったという。病的賭博の認知度があまりに低いので、新聞記者として何かをしたいという記者魂が、この記者を私の研究室に導いたようであった。
 私も、以前から、窃盗事件や強盗事件の影にギャンブル依存症という病気があることをとても気にしていた。以下の原稿は、2009年11月に書いたものだが、残念ながら、どのメディアにも登場することがない文章になってしまっていたので、この文書を記者に託した。


 景気が悪くなってくると、窃盗事件やコンビニ強盗などのニュースをよく耳にする。そういった窃盗、あるいは横領といった事件の犯人の動機に、競馬や競艇、パチンコといったギャンブルの金が欲しかったというものが比較的多い。

 実際、本年九月に福岡では、現金輸送車の運転手が、現金七二〇〇万円が乗った輸送車を乗り逃げするという事件が発生している。既に逮捕起訴されている被告は、競艇にのめり込み一八〇万円の借金があったと供述している。
 また一一月には、同じく福岡県内の町役場の元職員が公金一億円を横領した疑いで逮捕されている。取り調べに対して容疑者は、横領した金をオートレースに使ったと供述しているという。

 評論家たちの中には、強盗事件や横領事件を起こす犯人の動機に、ギャンブルの金欲しさがあったと知ると、テレビで「だらしがない」とか「あきれた」という感想を述べている。しかし、これらの事件の原因にギャンブル依存症という病気があることを忘れてはならない。ギャンブル依存症は、アルコール依存症と同じく、止めたくてもギャンブルが止められない病気である。

 WHOが定めている国際疾病分類の「精神及び行動の障害」(ICD-10)によると、ギャンブル依存症は、正式名称を病的賭博と呼び、これを治療すべき病気と定めている。同じく、精神科医療の領域で広く用いられているアメリカ精神医学会が定めた診断基準「精神疾患の分類と手引」(DSM--TR)においても、ギャンブル依存症を病気と定めている。
 このアメリカ精神医学会が定めた診断基準では、ギャンブル依存症の診断基準に一〇の基準を設け、その内五つ該当するとギャンブル依存症と定義している。その中の基準には、「賭博の資金を得るために、偽造、詐欺、窃盗、横領などの非合法的行為に手を染めたことがある」という基準がある。

 こういった医療診断基準に基づくと、先に紹介した事件の容疑者たちは、ギャンブル依存症に罹っていたと考えることができる。病気だから不起訴あるいは減刑した方がよいというのではない。ただ逮捕、起訴し、数年間刑務所に服役したとしても、ギャンブル依存症という病気が治癒するわけではない。場合によっては服役を終えた後、再びギャンブルにはまってしまう元受刑者も多いのではないかと想像される。大切なのは、服役という更正の機会にギャンブル依存症の治療にも結びつくことである。

 残念ながら、わが国ではギャンブルを理由としたこういった犯罪者の更正に、依存症を専門に治療する専門家が治療にあたるということはほとんどない。また、全国的にみてもギャンブル依存症などを治療する専門機関もあまり多いとは言えない状況にある。特に地方ではこういった治療資源に乏しい実情もある。

 アルコール依存症という病気は、福岡で起きた飲酒運転による幼児三人が死亡するという痛ましい事故をきっかけに、全国的にマスコミ報道などでも報じられることが多くなった。しかし、ギャンブル依存症という病気があることは、まだまだ市民には浸透していないように思う。多くの市民がギャンブル依存症という病気があることを知り、ギャンブルが原因で借金に苦しんでいる人がいれば、一刻も早くしかも手軽に依存症治療の専門機関に繋がることができるようになることを願ってやまない。

親が変わればひきこもりは回復する


福岡楠の会2012年1月号エッセイ 四戸智昭

○親が変わるためのグループミーティング
 「親が変わればひきこもりは回復する」これは、真実である。実際、楠の会のグループミーティングに参加する親たちの中に、子のひきこもりが回復した話を、この1年ほどで数えるだけで数件出てきている。

 これは、マジックでも何でもない。私は、嗜癖行動学に裏付けされた集団精神療法を実践しているだけである。この効果については、お国も気がついていただけたようで、私は「親が変わるためのグループミーティング」について、2月に内閣府で講演することになっている。
 とはいえ、この会報の読者の中には、なかなか楠の会の例会グループミーティングに参加出来ない環境にある方もいることであろう。そういう方は、インターネットを利用していただくと良い。
 私は、ひきもりや不登校、その他嗜癖(依存)問題を抱えた人たちのために、Webサイトを運営している。ここには、家族のこと、夫婦仲のことで困っている人たちのメールも寄せられる。
 子の物語ではなく、自分の物語を書くのである。私はあなたが真剣に書くのなら、真剣な読み手になる。このやり取りだけでも、グループミーティングに匹敵する力がある。


●四戸智昭嗜癖行動学研究室@21世紀家族研究所

●福岡県立大学 嗜癖行動学研究室@21世紀家族研究所 facebookページ

●四戸智昭Twitter

また、ひきこもりや不登校からの回復のために書いたエッセイは、以下のブログからもお読みいただける。

●四戸智昭嗜癖行動学研究室@21世紀家族研究所BLOG

 あなたが本当に変わりたいと願うなら、回復のための様々な入口が用意されている。必要なのは、あなたが本当に変わりたいと願っているのかである。あなたからの真剣なメールは私はいつでも待っています。



2012/01/25

「アディクションと家族」と題して太宰府市で講演します

 嗜癖行動学の視点で捉えると、アルコール依存も、薬物依存も、不登校も、ひきこもりも、摂食障害も、ギャンブル依存も、リストカッティング依存も、不倫も・・・・全て同じ嗜癖行動です。その根底には"私を見て!"という欲求が潜んでいます。その欲求の表現の仕方が人それぞれ違うだけです。そんなお話を太宰府市で行います。


アルコール・薬物関連問題研修会 開催要領

.
 精神保健、医療、福祉、教育、司法、行政等関係機関の実務担当者を対象に、アルコール・薬物関連問題についての基礎知識を習得し、地域における効果的な予防・支援技術を学び、また、関係機関のネットワークづくりを図ることを目的とする。


2.対
 アルコール・薬物関連問題の相談等に従事する者 80名程度保健福祉環境事務所、保健福祉センター、各精神科医療機関、相談機関関係機関、教育関係機関、保護観察所、家庭裁判所、警察署、その他薬物・アルコール関連問題に関わりのある機関の職員等

*会場の都合上、申込者が多数の場合は、参加をお断りすることもございますので、ご了承ください。


3.開催日時
平成24217日(金)  14:0016:00


4.会
福岡県立精神医療センター 太宰府病院 
2階 講堂太宰府市五条三丁目81号  
TEL:092-922-3137
FAX:092-924-4060

*駐車場には限りがございますので、公共交通機関をご利用ください。西鉄五条駅より徒歩5

5.内 容・講
講演  『アディクションと家族』
講師 福岡県立大学 看護学部 講師 四戸智昭 先生


 6.申し込み
平成24210日(金)までに別紙申し込書によりFAX(092-924-4060)、またはE-Mail(reha-dpt@dazaifu-hsp.jp)にてお申し込み下さい。

”『お父さん』から家族へと伝えるメッセージ”と題して うきは市で講演します

皆さんは「イクメン」という言葉をご存じですか?イクメンとは「育児をする男性」と「イケメン」を掛け合わせた造語で、近年多くのメディアで取り上げられ、「育児・子育てに協力する父」をクローズアップされる事が多くなりました。 

しかし、その報道のほとんどは乳幼児期の関わり。思春期・青年期に父としての関わりを取り上げたものはほとんどありません。現在、不登校やひきこもりで悩む子どもたちや親の相談を受けていますが、ほとんどが母もしくは本人で、父が登場する相談はごくまれで、子どもの年齢が上がるにつれ、父の関わりは減少しつつあるように感じます。 

では、思春期・青年期という重要な時期に父という役割から子どもや家族にどう向き合っていく事ができるでしょうか? 今回はその「父」という役割にスポットをあて、セミナーを開催したいと思います。 今から子育てをする・している、思春期・青年期の子を抱えている方々の積極的なご参加をお待ちしています。


2012/01/19

家族を変えるあなたの底付き体験



楠の会12月号会報エッセイ 四戸智昭

○底をつく体験
 アルコール依存症やギャンブル依存症の治療では、よく“底付き体験”というものが語られる。依存症者は、自分が依存症に陥っていることを気が付かないことが多い。病気の本人が、自分の病気に気が付かなければ、病気の治療は開始されないわけである。
 だから依存症者達が、「自分ではどうにもならなくなった。回復したい。」と思うターニングポイントがこの“底付き体験”と呼ばれるものである。これは、アルコールやギャンブルのコントロールに自分が無力である。だから他者の力を借りようという宣言でもある。
 治療の場面でも、この底付きを体験させる方法というものもある。アルコール依存症の患者が診察室にやってきたら、援助者は「お酒やめよう」とは言わず「お酒やめない方が楽でしょう。」と突き放すわけです。
 患者は、病院ではちやちやと相手をしてくれるものと期待してやってきたが、「止めないほうが楽でしょう」という逆説的な説明に驚いてしまう。この時、「ああ、おれは自分ではやめられないのかもしれない」と悟るわけで、その次から患者は治療にやってくることになる。これは、患者への底付き体験が上手にいった例である。


○安定したひきこもり家族
 息子が30代後半にさしかかり、それでも、10年前と同じひきこもり状態。でも最近は、家の中で暴れたりすることもない。食事の時は、ダイニングに出てきて“美味しい”と息子が言ってくれる。でも、やはり食事がおわると、息子は部屋に戻ってインターネットに興じている。
 こういった一見すると、安定しているようなひきこもり家族は多い。10年前と同じように「いつまでダラダラしているんだ。」と父親がが息子に説教すると、取っ組み合いの喧嘩になってしまうし、あの頃と比べると、私達父親も母親も歳をとってしまったので、息子に衝突する気力も起きない。
 こうして、ひきこもりの問題を長く引きづって行くと、本人だけでなく、家族までもが「なんとなく安定しているからこれでいいか」という状態になってしまっている家族も多いのではなかろうか。




○回復のためのあなたの底付き体験
 これは、ひきこもっている子どもだけでなく、あなたを含めた家族も妙な安定期に入っている証拠である。足元を見てみるといい。そこに底があるだろうか。足を付いて、這い上がって行けそうな底があるだろうか。
 底に足を付けなければ、回復にはなかなか近づけない。膠着状態に陥った家族は、このことをもう一度思い返していただきたい。「ミーティングに2年出ましたが、何もかわらないので、私はこれでいいわ」と思っているのなら、それは、底がない穴をまっしぐらに落ちてしまっている状態かもしれない。
 ひきこもりの子に変化を求めるのなら、まずはあなたがあなたの変化を求めなければならない。その状況を作らねばならない。変わりたいという気が、心のどこかにちょっとでもあるなら、グループミーティングに来ていただきたい。
 もし、変わりたいという気持ちがなければ、グループミーティングに来ても、残念ながらあなたは変われない。

 さて、5年後、10年後を予想して欲しい。今のまま、子が引きこもった状態を続けた生活で、家計の経済状況が、今のままで続くだろうか。同じような生活を続けられるだろうか。
 もし、続けられそうにないという思いがあるのなら、まずはあなたが変わることが必要である。