2013/10/16

西日本新聞「不登校・ひきこもり考」連載エッセイ4

親が変わることから

四戸 智昭

家族百景Ⅱ「不登校・ひきこもり考―親子の視点から」
西日本新聞朝刊 2013年9月3日 掲載



 「息子をどうしたらよいですか!」。40歳になるひきこもりの息子を抱えた母親が厳しい表情で私に詰問する。70歳を目前にひかえたこの母親は、ひきこもって十五年になる息子とふたり暮らし、夫は十年ほど前に他界している。今はこの母親が受給する年金だけがふたりの生活の支えだ。

 息子は、勤務先の上司からいじめを受け退職を余儀なくされて以来、ひきこもりの生活が続いている。息子は調子が悪くなると、酒に入り浸る毎日が続き、酔った勢いで母親に暴言を吐いたり、物にあたっては壁に穴を開けたりする。

 ある日母親は、私がコーディネーターをつとめる「ひきこもり家族会」に初めて足を運んだ。この家族会は、ひきこもりの子を抱えた親たちが自分の事を語り合う会で、いわば当事者による課題解決のための自助グループと呼ばれるものだ。二時間ほどの会の間、その母親は上の空で参加者たちと肩を並べていた。会が終わった途端に私に詰め寄って身の上話を始め、最後に「息子をどうしたらよいですか!」と詰問する。

 こんな時の私の回答は決まっている。「まずは、あなたが変わることです。」ここで大抵の親たちは憮然とした態度でその場を立ち去る事が多い。相談する多くの親たちは問題を解決するための特効薬を専門家に求める。つまり、息子をどう変えればよいのかばかり考え、親自身に変化が必要だとは夢にも思っていない。

 私たちは人間関係の中で生活している。他者から帰ってくる反応はいわば鏡に映る自分を見るようなものだ。つまり、他者に対する自分の反応が変われば、自ずと他者は変わっていく。たとえば、喫煙者が禁煙を思いついた時の事を考えてみよう。ヘビースモーカーであれば、周囲の誰もが禁煙は難しいと叫ぶ。しかし、この喫煙者の禁煙がある程度長続きしたところで、禁煙を止めようとすると、今度は周囲が喫煙を阻止しようとする。これは禁煙という自分で起こした変化が、周囲の態度を変えた瞬間である。

 さて、この母親は翌月以降も根気強くこの家族会に参加した。母親には、仲間の声に耳を傾けることで変化が生まれていたのだ。その母親の変化を受けて息子の酒癖も治っていった。