2020/06/30

ひきこもりの横のアイデンティティ

 私はこれまで、ひきこもりの問題の回復には、家族の変化が欠かせないと幾度となく唱えてきました。家族の変化というのは、家族のコミュニケーションパターンの変化のことで、親と子の会話が対話になることを意味します。

 残念ながら、これまで相談会や講演の場でお会いしたひきこもりの子を抱えたご家族の会話は、親からの一方的な会話であることが多く、両者が両者の立場を理解しながら会話を進めていく対話とはほど遠いところにあると感じています。
 なぜ、会話が対話に変化することが難しいのか、それは親自身も世代間連鎖という鎖の一部であり、親が自身の親から受け継いだ会話のパターンに縛られているからです。

 話は変わりますが、アメリカ生まれのアンドリュー・ソロモンは自身がゲイであることを公表している作家です。聾の人や小人症などいわゆるマイノリティ(少数派)を対象としたリサーチをしてはそれを文章で伝える仕事をしている人ですが、スピーチも上手い。TEDの「揺るぎなき愛」というスピーチで、彼は聾の人たちを調べていくうちに、彼らを病を持った人と見なくなり、彼らが独自の文化を醸成している人たちと見るようになっていったと紹介しています。聾の人々の叫び「我々は聴覚がないんじゃない。この文化を担う権利を持ってるんだ。」という言葉にたくましさを感じたとソロモン氏は語っています。

 彼は普通の親たちは聾の子を治療に結び付けようとするが、一方で聾の子をそのまま受け入れられる親がいることに気が付きます。その子の個性(アイデンティティ)を尊重する親たちを見て、マイノリティのアイデンティティが2つあることを指摘しています。
 ひとつは、親から子へと伝わる世代間連鎖の中で生まれるアイデンティティ、これは場合によっては、聾は治療されるべきものと言う圧力に揺らぐことさえあります。
 ふたつ目は、同じ課題(問題)を抱えた仲間と醸成される横のアイデンティティです。部外者にとっては、この横のアイデンティティは時に脅威に感じ、治療すべきものと捉える人もいます。

 マイノリティの人たちが、こうしたふたつのアイデンティティを持って生き生きと生きていくプロセスには、3つの段階が必要だとソロモン氏は指摘します。ひとつ目は、自己による受容、ふたつ目は家族による受容、三つめは社会の受容です。

 ひきこもりは、残念ながらわが国では矯正すべきものと今でも見られています。しかし、元ひきこもりの、こだまこうじ氏のエッセイ(嗜癖行動学研究室にて読めます)を読んでいくと、まずはひきこもりへの家族の受容があるだろうか?と疑問に感じます。
 もちろん家族がひきこもりを受容できないのは、そのような家族を社会が受容していないからに他なりません。結局、ひきこもりは自己受容できずに今日も苦しんでいます。

 ひきこもりの横のアイデンティティが確立されるようなシステムがないことも問題です。横の繋がりの中で彼らが自己のアイデンティティを作ることができるのなら、どんな仕組みがよいのか?実はこのことに、ひきこもり支援に当たる支援者もほとんどの人が気が付いていないのではないでしょうか。


四戸智昭(福岡県立大学 教員)

0 件のコメント:

コメントを投稿