2011/06/22

インターネット依存の底付きは何か?

プロセスアディクションのひとつであるインターネット依存については、様々な場面で語られることが多くなった。

10年ほど前に、キンバリー・ヤング著『インターネット中毒』という本の邦訳がわが国で出版された当時、日本でインターネット依存の研究をしている人は皆無に近かったと思う。

今では、随分と語られることが多くなったインターネット依存であるが、お隣り韓国では、インターネット依存によって死者が出たり殺人が起きたりしている。

ところで、依存症からの回復には、底付き体験というターニングポイントが必要とされる。
アルコール依存の人なら、自分の飲酒の問題に気が付いて「自分ではどうにもならない。」という自覚のポイントがこの底付きと呼ばれる。

インターネット依存と同じプロセスアディクションのギャンブル依存では、借金取りに追い立てられたり、命を狙われたり、家族が一家離散したりというのが、本人の自覚を促すターニングポイントになる。

しかし、インターネット依存ではこれがなかなか難しい。最近では、ネット接続は従量制なので、接続し続けて、支払料金が大幅に増えるということがない。結局、ネット接続の多さについて、家族は気が付きにくくなってきている。

インターネット依存によって、健康を害するという底を待つのも、なかなか難しい。韓国で死者が出たのは、飲むことも眠ることもせずに、気がついていたら死亡というケースで、これでは底につくというより、底が抜けたという状態になってしまう。

結局、インターネット接続環境がある限りは、インターネットに依存し続けることになる。

では、インターネット依存の底付きは何か?

  • 学業がおろそかになる。
  • 睡眠不足になり寝坊する
  • 無断欠勤をする
  • 友だち付き合いが少なくなる


等の派生的な問題発生が、本人の自覚に繋がることを望むしかないと思うが、ギャンブル依存のように、命を狙われたりというような生命の危険にはなかなか直結しにくい。

結局、インターネットがそこにある限り、そして、ネットに依存しなければならない理由がある限り、ネット依存者はネットに依存し続けるだろう。

2011/06/14

「怒り表現」(必修科目)の開講を提案

このところ、毎年1年生に、”インターネット問題”のお題を出している。
「インターネット関連の問題なら何でもよいので、探してください。」というお題である。

毎年取り上げられる問題に、インターネットを利用したいじめの問題が取り上げられる。
つい半年前までは高校生だった彼らが取り上げる課題だから、おそらく自分たちも見たり聞いたりした
実際の経験から、この問題が取り上げられるのかもしれない。

ネットいじめに関して、近年随分と関連図書が出版されるようになった。
それだけ、中学校や高校の教育現場では、深刻な問題なのだろう。

これは、大学一年生の教養演習を受講するとあるグループの企画書。

中学生のインターネット上での誹謗中傷を減らすための具体的提案を、学校の先生にします。という企画だ。

なかなか興味深い企画書だと思う。再来月頃には、その具体的な提案を紹介できると思うが、

様々な図書でも、またこの学生たちの企画書でも、ネットでの誹謗中傷が問題で、それを解決しなければならないという論点が随分と多い。

どうして、今の中学生が、あるいは高校生がネットでの誹謗中傷という加害行為を必要とするのか?という視点に若干欠けているような気がする。

ネットでのいじめ(誹謗中傷)に限らず、いじめをする加害者の心理はとても似ている。

水が高いところから低いところに流れるように、加害者の怒りという感情も、加害者が誹謗中傷してもしっぺ返しを喰らわないところに向かって感情が向けられる。

怒りがどこから湧いてくるのか?これは、加害者の学校生活だけに原因があるわけではない。家庭生活はもちろん、学校生活、塾、友だち、。。。。

彼らが、これらの関係の中で、無理な自分を演出するとき、その演出が報われない時、怒りが沸き起こる。

問題なのは怒りの感情ではない。怒りをどうやって表現するかである。

学校に限らず、家庭生活でも、友だち関係でも、適切な怒り表現のトレーニングをした方がいい。

そういえば、高校生は「国語表現」という科目があるらしい。これと同じで、「怒り表現」という科目を授業の中に設定してはどうだろうか。

2011/06/08

なぜインターネット依存になる必要があるのか?

インターネット依存については、学生も興味をもつテーマである。
学部の一年生が教養ゼミで研究するテーマにも、インターネット依存がテーマに挙がっている。
彼らは、丁寧にインターネット依存が引き起こす具体的な問題を挙げていった。


例えば、
インターネット依存が原因で夫婦間のコミュニケーション時間が減り、離婚につながることが問題。
インターネット依存により、学生の学習時間が減少するため成績低下を引き起こすことが問題。
インターネット依存によって、社会人の仕事に対する意欲が低下することが問題。
インターネット依存によって、家族や友人とのコミュニケーション不足を引き起こすことが問題。

などなど、インターネット依存による問題を挙げていくと枚挙に暇がない。

ところで、いつも思うが、依存による問題を挙げていくのは、あまり重要なことではないと思っている。

重要なことは、「どうしてインターネット依存になる必要がその人にあるのか?」である。
上記の例で言えば、

夫婦での対面を避けるために、インターネットを利用しているに過ぎない可能性がある。夫婦でコミュニケーションを取ってしまうと、離婚せざるを得ない。離婚すると、子どもに悪影響があると考えている夫、あるいは、離婚すると家をでなければならないと考える妻にとっては、インターネットに依存するのは、むしろ好都合ということになる。

学生にとってみれば、一所懸命勉強したところで、希望の就職先に内定がもらえるというのはなかなか厳しい現実である。現実を見つめるくらいなら、インターネットの仮想現実の社会をさまよっている方が、精神安定にはちょうどいい。

なぜ、○○依存になる必要がその人にあるのか?これは、あらゆる依存を考える際に必要な視点である。

2011/06/03

簡易浄水器の威力と使い方にびっくり

筑豊や北九州では、無人で有料の給水所が峠の側や、おせんべい屋さんの店頭にあるのだが、
毎週のように、大きなプラスチックの容器を抱えて、水を汲んでいる人を見ると、
あの気力と体力に驚いてしまう。


職場の研究室の水道水は、あまり美味しいとは言えないというのが本音。
しかし、給水所で水を汲んでくるとか、ましてやペットボトルの水を購入して、
毎週それを持参するという気力も腕力も私にはない。

そこで気になっていたのが、ニトリの店頭に置いてある簡易浄水器。


ポットの上の部分に800ccほどの水を入れると、
5分位で下の部分に浄水された水が落ちてくる仕組み。
下の写真は、水の浄水が終わって、下に落ちたところ。

このようなシンプルなもので、水が美味しくなるのか?と疑念で一杯だったが、一念発起して購入。
その性能に驚いて、喜んでいる。なかなか、美味しくなる。

2400円でこれだけ美味しくなるなら満足。ただし、フィルターのカートリッジは約3ヶ月で交換しないといけないらしい。まあ、給水所で水を汲むとか、ペットボトルの水を購入するよりはずっとリーズナブルかも。


とても嬉しいので、研究室で勉強するゼミ生にもその喜びを表現して、ゼミ生にも早速利用するように勧めている。

私の喜びに、耳を傾けたゼミ生が早速使っているようだったが、先日驚いてしまった。








ポット一杯の水。
これじゃ、浄水された水が落ちていかないよ。これじゃあフツーのポットでしょう。

浄水器の性能に感動していたのは、実は私だけだったのかもしれない。