2011/05/30

フツーに学校を卒業させ、イッパンテキな会社に就職させるという母の役割

不登校の子を抱えた保護者のためのミーティングを福岡県立大学で行っています。
毎月第四土曜日の14:00~90分間。同じ悩みを抱えた親たちが集います。

5月の定例のミーティングでも、親たちの様々な思いが吐露されました。
ミーティングでは、家族や友人にも言えない悩みや怒りを表現することが大切です。

とある母から「子どもに優しくすると、優しすぎると批判される。厳しくすると、厳しすぎると批判される。とかく、子育ては難しい。」というコメントがありました。

イクメンなどという言葉が登場して、男性の子育てが注目を浴びる昨今ですが、どうしても雑誌やテレビの流行り言葉にしか聞こえません。
男性の子育てがファッションとして捉えられているうちは、まだまだ子育ては母親の大切な役割だという暗黙の強制があるように思います。

この不登校の子を抱えた母親の嘆きがそれを見事に表現しているように思います。
現代の”子育て”という言葉には、子どもを風呂に入れたり、食事を与えたり、公園に散歩に連れていったりという意味以上のことが込められていて、その責任を母親に取らせているという意味です。

どんな意味が込められているかというと、「当り前のように学校に行かせ、フツーに高校・大学を卒業させ、イッパンテキな会社に就職させ給料をもらう生活ができるようになる。」までがこの”子育て”という言葉に込められているように思えてならないのです。

そうすると、当り前のように学校に行けない子を持つ母は、その子育てを責められるわけです。
母の中には、この子育ての役割を背負って、疲弊している人たちもいます。


本田和子著『子どもが忌避される時代』(新曜社)では、明治時代以降、わが国では、女性たちに母の役割を押し付けてきた政府と男性社会について、見事に分析しています。

実は、「子どもは母が育てる」という考え方は、たかだか、ここ100年程度の歴史の中で作られてた考え方に過ぎないということなのです。

明治以降、江戸時代までの身分制度が廃止され、誰もが立身出世を求める時代になりました。いつしか”故郷に錦を飾る”ために、女性が子育ての役割を担うことになってしまったというわけです。

現代社会においては、子育てに込められたこの言外の呪縛から解き放たれるのは難しいようです。

不登校やひきこもりのミーティングの場にいらしていただくと、”子育てが、いかに女性の役割として押し付けられているか”を知ることができます。

ミーティングの場に足を運ぶ親たちのほとんどが母親である女性だからです。